新制中国の望郷編㉝ 海南省 リ族の酒談話(最終回)

私は、1982年12月26日に海南島を訪れた。島の中央部に標高1867メートルの五指山があり、その南に人口2万人の町、通什がある。 通什のホテルで行われたリ族のショー 周囲を山に囲まれた通什は、標高800メートルの盆地にあり、山間にはリ族と…

新制中国の望郷編㉜ 雲南省 雲南諸民族の踊り

雲南省南東部の景洪の町には、タイ族にとっての元日の正午前から、シーサンパンナの少数民族が、民族衣装を着飾って集まり、ニッパヤシの広い並木道が約5万人の人で埋まった。そして、民族ごとに集まって、歌い踊るので身動きできないほどであった。 各民族…

新制中国の望郷編㉛ 雲南省 景洪タイ族の正月

西暦1980年4月は、雲南省シーサンパンナの景洪タイ族の暦では、1342年6月となり、正月にあたる月である。これは、雲南省東南部の景洪地区に移住した越系民族の末裔であるタイ族の年代である。 タイ族の娘たち タイ族は、紀元前には現在の江西、湖…

新制中国の望郷編㉚ 雲南省 五果村のサニ族

1982年4月、私は雲南省昆明に2度目の訪問をし、駱越民族の末裔と思われるサニ族を踏査することにした。 五果村ののサニ族の女性 奇岩の多い石林の近くにある五果村は、昆明から126キロ東南にある。私は、22歳の通訳兼案内人の李君と、車をチャー…

新制中国の望郷編㉙ 広西壮族自治区 壮族の二次葬

1996年1月、南ベトナムから国境を越えて花山岩画を踏査した後、区都南寧から60キロ北の武鳴県馬頭郷前蘇村を訪ねた。この村は、稲作の純農業地帯で、約200家族、700人の小さな村で、小学校が1つある。 岩山から見下ろした馬頭郷の水田地帯 馬…

新制中国の望郷編㉘ 広西壮族自治区 越系民族の花山岩画

中国大陸東南端にある広西壮族自治区のベトナム国境近くに、古代の越系民族が描いたものと思われる“花山岩画”がある。 左江支流の民江 民江を航行する川船 自治区博物館展示の巨大な銅鼓の前の筆者 これは、左江の支流、明江の右岸にある、高さ290メート…

新制中国の望郷編㉗ 広西壮族自治区 駱越の末裔・壮族

中国大陸東南部に住んでいる壮族(チュワン)族は、12世紀の南宋時代には「力強く抵抗する」という意味で「撞」と記され、明・清時代には「獞」の字が当てられていた。そして、中華人民共和国になった1949年以後は「僮」と表記されていたが、1964…

新制中国の望郷編㉖ 貴州省 侗族の鼓楼

貴州省の東端に「サオ」と呼ばれる侗族の村がある。私は、1996年8月29日に訪れ、3日間滞在して稲作文化を踏査した。 山に囲まれたサオ村周辺の様子 谷間にあるサオ村全景 村の一つの鼓楼 サオ村は山々に囲まれ、平地の水田と山麓の棚田がある。村は…

新制中国の望郷編㉕ 貴州省 旁海苗の豊年祭

私は、1983年9月4日、貴州省の凱里から山の尾根を北東へ35㌔ほど離れた、大きな谷間の清水江沿いにある旁海村を訪ね、午前11時頃着いた。 旁海村近くの棚田 棚田での脱穀 木箱に稲束を叩きつけての脱穀と乳児をだく母親 右から凱里市政府の楊天祥…

新制中国の望郷編㉔ 貴州省 苗族の新嘗祭

初めて貴州省を訪れたのは、1983年9月であった。それ以来96年8月までに2度訪れ、江南地方の江西省から移住してきた越系の稲作農耕民であった苗族や侗族・布衣族などの村々で、彼らの生活文化を踏査した。知れば知るほど日本の生活文化と類似する点…

新制中国の望郷編㉓ 越系民族の懸崖墓地

崖墓の発祥地は、3000年ほど前の福建省武夷山であるが、そこから120キロほど西の江西省龍虎山には、2400~2500年前の春秋戦国時代の崖墓が沢山あると言うので、1991年8月に江西省都の南昌から訪ねることにした。 龍虎山に流れる白塔川の上清…

新制中国の望郷編㉒ 江西省 野生稲の群生地

1990年9月に、江西省東部の東郷県にあると言われる、野生稲の生えている現場を訪ねることに失敗してから、しばらく経った97年10月下旬、私は再度現地視察を試みた。 青湖光家新村 野生稲は、東郷の町から南東へ約26キロ離れた、嵩上鎮青湖光家新…

新制中国の望郷編㉑ 江西省 稲作文化の発祥地

私は、1980年に稲策文化を求めて中国大陸の雲南地方を訪れて以来、中国大陸東南部地域を毎年訪れ、1985年頃から稲作文化の発祥地は、揚子江(長江)下流域の江南地方だと考えるようになった。その裏付けには、野生稲の存在が必要なので、1987年…

新制中国の望郷⑳ 華僑たちの郷里

福建省の厦門から西へ210キロの山奥に龍岩市がある。そこから更に南西に80キロ進むと、福建華僑の郷里とも言われる湖坑郷がある。 上から見た湖抗郷の方形土楼 谷間の水田と方形土楼 方形土楼 山が多く、谷間に水田が広がる光景は日本によく似ているが…

新制中国の望郷編⑲ 武夷の古い下梅村と城村

紀元前324年に、楚の国に越が滅ぼされた後、越王は南の武夷山中に逃げ込み、現在城村と呼ばれている地に居城を築いて、越の末裔たちを集め、”閩越国”を建て、王都としたと言われている。 閩越国の門の中の虫の字は猛毒の蛇を図案化したもの 武夷地方に多…

新制中国の望郷編⑰ 福建省 南山畲族の稲作文化

浙江省南部の景寧畲族の村は訪ねたが、最も畲族の多い福建省北部の寧徳地方をまだ訪れていなかった。 1995年10月9日の夕方、北京から福州へ飛んだ。翌日の朝、通訳兼案内人の陳凡氏(25歳)と、劉建輝氏(38歳)運転の車で、139キロ北の寧徳へ…

新制中国の望郷編⑱ 武夷の崖墓と祖霊信仰の起こり

江南地方には、古くから懸崖(人が登ることのできない絶壁)の高い所に棺が安置されていることはよく知られていた。懸崖の棺は、一般的に懸棺と呼ばれ、その場所は崖墓と呼ばれいた。 船棺の平面図 博物館に展示されている船棺 崖墓に安置されていた現場の写…

新制中国の望郷編⑯ 舟山群島 舟山の古代稲作遺跡

私は、1993年1月3日の午後3時、普陀山から舟山の定海に渡った。宿泊先の華僑飯店では、以前にも会っている博物館長の陳金氏(57歳)、民話研究者の方長生氏(64歳)、それに舟山市文連秘書長の応光照氏(52歳)の3人が待っていた。 普陀山から…

新制中国の望郷編⑮ 舟山群島 観音菩薩の普陀山

徐福の島岱山から普陀山を訪れた。元旦を観音菩薩の霊場、普陀山で迎えたかったので、12月31日の夕方着いた。ホテルは1991年春に完成した普陀山で一番良い”普陀山息来小荘“。3年前の5月にも来訪しているので、今回は2度目。 普陀山の港 ホテル普…

新制中国の望郷編⑭ 舟山群島 徐福の岱山

上海―舟山の定期便は、途中泗礁山と衛山に寄港するが、岱山には寄らない。私は、1992年12月30日、泗礁から舟山の定海まで約130キロの船旅をした。低気圧が通過した後で、快晴で風もなく、海は静かだった。 舟山に向かう船上 唐時代の遣唐使船は、…

新制中国の望郷編⑬ 舟山群島 日本に一番近い花鳥山

東シナ海に散在する舟山群島は、1300もの島々からなっているが、人の住んでいる島は100にも満たない。全人口百数十万人といわれる舟山群島は、日本に最も近い中国であり、戦前には日本人も住んでいた地域でもある。 舟山群島北部の地図 上端に花鳥山…

新制中国の望郷編⑫ 浙江省 シャ族Ⅱ

翌5月3日の昼前、后降村村長雷さんの家の前の田圃に作られた苗床に、竹かごに入れた種籾を蒔いている人がいた。すぐ近くに田植えをしている人々もいた。4、5人が並んで植えているのに、苗はほぼ直線になって、前後左右一定間隔になっている。半世紀前に…

新制中国の望郷編⑪ 浙江省 シャ族Ⅰ

私は、古くからの知人である、江西省社会科学院の陳文華研究員に紹介された、浙江省博物館の汪済英副館長に会い、稲作文化の発祥の地についていろいろ話し合った。 浙江省景寧シャ族の田植え 「浙江省の山の中に“先祖は犬”という民族がいます。彼らは昔から…

新制中国の望郷編➉ 越王公践の“臥薪嘗胆”

1993年1月7日午前10時には雨が止んだ。2500年もの歴史がある紹興の街には、心が弾むような木々の茂る府山があり、その南麓には越王台と越王殿がある。越王勾践(在位紀元前496~465)が、閲兵したといわれる、越王台に立って南を見る。大…

新制中国の望郷編⑨ 浙江省 紹興酒のふるさと

私は、1993年1月6日、浙江省東端の寧波を夕方の5時35分の汽車に乗って去り、紹興駅には8時に着いた。プラットホームで案内人の唐毅氏(27歳)が迎えてくれ、すぐに紹興飯店に案内された。小柄な彼は、杭州大学で日本語を学んだそうで、なかなか…

新制中国の望郷編⑧ 浙江省 稲作文化の河姆遺跡跡

浙江省の東端にある寧波の町から60キロ西の河谷平原に、今から7000年前の稲作文化を伝える河姆遺跡跡がある。 河姆渡稲作文化遺跡の標識 河姆渡は余姚市内にあり、市の文物管理委員会の同行がないと現場に行くことができないので、まず80キロ西の余…

新制中国の望郷編⑦ 安徽省 銅陵

中国大陸の安微省銅陵市は、揚子江(長江)中下流域にある人口60万の工業都市。しかし、1950年頃までは、市の大半が葦原で、揚子江が増水するたびに冠水していた。 銅陵市の鉱山 周囲の山々には金・銀・銅・鉄・硫黄などの鉱物資源が豊かなため、新制…

新制中国の望郷編⑥ 安徽省 黄山

世界複合遺産としての黄山は、72の奇峰からなる中国有数の景勝地で、1990年にはユネスコの世界文化遺産及び自然遺産に登録されている。 一泊した北海賓館 黄山登山用に二人で担ぐ乗り物 二人で乗り物を担いで坂道登る人夫 岩肌の滑らかな岩山 秀麗な岩…

新制中国の望郷編⑤ 江蘇省 徐福村

江蘇省連雲港の贛楡県金山郷に徐福村がある。神仙道の修行者である“方士”であった徐福は、紀元前3世紀頃、秦の始皇帝から不老不死の“仙薬”を捜すように命じられ、山東省から東海の日本列島の方に向かって出発し、帰って来なかったことで知られている人物で…

新制中国の望郷編④ 江蘇省 蘇州

蘇州は、江蘇省南東部の長江(揚子江)三角州の中心に位置し、運河に囲まれて縦横に水路が走る町。歴史は古く、春秋時代の紀元前514年に、呉王によって都城が築かれたのが始まりとされている。当時は呉州であったが、後の隋時代の紀元589年に“蘇州”に…