新制中国の望郷編㉕ 貴州省 旁海苗の豊年祭

 私は、1983年9月4日、貴州省の凱里から山の尾根を北東へ35㌔ほど離れた、大きな谷間の清水江沿いにある旁海村を訪ね、午前11時頃着いた。

f:id:moritayuuzou:20210803193849j:plain

旁海村近くの棚田

f:id:moritayuuzou:20210803193903j:plain

棚田での脱穀
f:id:moritayuuzou:20210804110615j:plain
f:id:moritayuuzou:20210804110626j:plain
木箱に稲束を叩きつけての脱穀と乳児をだく母親

f:id:moritayuuzou:20210803194052j:plain

右から凱里市政府の楊天祥さん(50)と外事弁公室の楊正方さん(50) 左端は筆者 

 江南地方を大故郷とする越系民族の末裔である苗族(畲族と同類)は、大半が稲作農耕民で、9月4日から始まる芦笙節は、豊年を祝う「豊年祭」で、日本の秋祭りと同じような意味をもった行事だが、革命以後は儀式的なことは禁じられている。

 旁海村では、凱里市政府の楊さんの紹介で、副区長の宝金さんに会い、事情を説明して、滞在中の手配をお願いした。彼は大変親切に色々と世話をしてくれた。

f:id:moritayuuzou:20210803194137j:plain

左から通訳の李朝さん(30)旁海地区副区長の宝金さん運転手の何鳴さんと筆者

 芦笙節の豊年祭初日の今日は、村々から人が集って自由市場の開く日で、旁海村の人口は約3000人だが、なんと1万人もの苗族が集まって大きな市場が開かれていた。

f:id:moritayuuzou:20210803194205j:plain

祭りの市場に売り物を運ぶ人たち

f:id:moritayuuzou:20210803194220j:plain

祭り用の市場に向かう人たち
f:id:moritayuuzou:20210803194233j:plain
f:id:moritayuuzou:20210803194244j:plain
旁海村の祭り初日の市場

f:id:moritayuuzou:20210803194335j:plain

近在の人々が交通手段として日常的に使う小型の川船ニヤン

 野菜、果物や肉類、川の魚類は言うに及ばず、酒、たばこ、竹や木製の家具、鉄器、陶器、衣類、雑貨類、食品類、できたての豆腐やこんにゃく、ビーフン料理、そして日本とおなじような蓑、笠、草履など、ありとあらゆるものが売られている。

f:id:moritayuuzou:20210803194438j:plain
f:id:moritayuuzou:20210803194449j:plain
左:粳米の焼酎売り、右:コンニャクや豆腐売り
f:id:moritayuuzou:20210803194517j:plain
f:id:moritayuuzou:20210803194531j:plain
木製の桶売りと自家製の布売り
f:id:moritayuuzou:20210804105458j:plain
f:id:moritayuuzou:20210804105649j:plain
刃物売りと草履やわらじ売り
f:id:moritayuuzou:20210804105214j:plain
f:id:moritayuuzou:20210804105228j:plain
梨売りと竹製の帽子売り

 私は、村を見て歩き、昼食は雷応忠さん(70歳)の家に呼ばれて苗料理を食べた。私の他には苗族の10数名の客が土間の食台に向かい合って座っていた。外国人は私一人だが、彼らは気にすることなく騒がしく酒を飲み、料理を食べていた。

f:id:moritayuuzou:20210803194402j:plain

昼食に招いてくれた雷応中さん夫婦

 料理は鯉こくと野菜料理が3種類と野菜スープ。主な味付けは塩と唐辛子だが、隠

し味のすっぱさが口に残った。尋ねると「オーショ」と呼ばれる酸味のある汁であった。

f:id:moritayuuzou:20210803194745j:plain

昼食用の料理

 苗族には、日本の酢や漢民族の醋に相当するものはなく、このオーショを先祖代々壺に入れ、次々に足し加えて保存し続け、煮物料理などの味付けに利用するとのこと。

f:id:moritayuuzou:20210803194802j:plain
f:id:moritayuuzou:20210803194813j:plain
強引に飲ませたり食わせたりするのが歓迎の仕方

 祭りには遠くから親族が訪れる。来客にはまずお猪口で2杯酒を飲ませる。これは、2本足で歩いて来てくれたことへの感謝の表現だという。ときには食べることや飲むことを強いる。お互いに飲ませ合う習慣もある。酔っ払ってくると、食べるよりも飲んで、手を取り合って歌う。

f:id:moritayuuzou:20210803194841j:plain

雷さんの孫娘スパオさん

f:id:moritayuuzou:20210803194854j:plain

母親に衣装を着けてもらうスパオさん
f:id:moritayuuzou:20210803194932j:plain
f:id:moritayuuzou:20210803194948j:plain
正装したスパオさんの前と後ろ

 私は、昼食後、雷さんの孫娘スパオさん(16歳)に盛装してもらって撮影した。家の前の庭では脱穀した籾を乾していた。

f:id:moritayuuzou:20210803195052j:plain

籾を干す女性

f:id:moritayuuzou:20210803195105j:plain

雷さん一家

f:id:moritayuuzou:20210803195124j:plain

銀製品を身に着けて重さを実感する筆者

f:id:moritayuuzou:20210803195134j:plain

スパオさんと筆者

f:id:moritayuuzou:20210803195252j:plain

昼食の後清水江で泳ぐ通訳の李さんと筆者

 午後5時頃村を引き上げ、凱里に戻った。そして翌5日の午前中は、別の船渓苗の村を訪ね、昼食後再び旁海村を訪ねた。

f:id:moritayuuzou:20210803195154j:plain

午後3時頃対岸の川原の様子

 清水江のほとりにある旁海村は、もともと交易の場で、川を道として船で上り下りする人々の娯楽や社交の場でもあった。だから、10数ヶ村の人々が集まり、いろいろなグループが笙を吹く習わしになっており、凱里地方では最も大きな芦笙節で、毎年沢山の人が集う。

f:id:moritayuuzou:20210803195317j:plain

旁海村から舟で対岸の川原へ渡ろうとする人たち

f:id:moritayuuzou:20210803195330j:plain

舟で対岸に渡る人たち

f:id:moritayuuzou:20210803195342j:plain

馬も船で渡る

 村に着くと人が少なかったが、対岸の川原に沢山の人が集まっていた。私は、ニヤンと呼ばれる小舟で対岸に渡った。

f:id:moritayuuzou:20210803195400j:plain
f:id:moritayuuzou:20210803195413j:plain
川原の出店

f:id:moritayuuzou:20210803195438j:plain

川原にスカートを広げて座った少女

 昼間は暑いので、夕方から始まると聞いていたので、午後3時過ぎに着いたのだが、すでに群衆の中にいくつもの輪ができており、男たちは大小5本の笛が組みになって、小型の芦笙や大型の高さ3メートルもある芦笙を吹いていた。

f:id:moritayuuzou:20210803195454j:plain

午後3時半にはもう輪ができて若者たちが芦笙を鳴らしていた

f:id:moritayuuzou:20210803195506j:plain

芦笙は短くて1メートル長いのは3メートルもある。

 芦笙は、神である祖霊に祈りを捧げる合図のようなもので、より大きな音が望まれて大型化したと言われている。革命以前はいろいろな儀式があったが、今では儀式はない。

 午後2時頃から人が集まり始めたそうだが、4時頃にはすでに1万人を越した。着飾った娘たちが、いろいろな村からやって来て、数人または7、8人が連れ立っている。

f:id:moritayuuzou:20210803195523j:plain
f:id:moritayuuzou:20210803195542j:plain
銀製品を身に着けて着飾った少女や娘たち

f:id:moritayuuzou:20210803195622j:plain

午後4時過ぎには1万人ほどが集まった

 なかには母親に付き添われて、現地で装飾品を身につける12~3歳の娘もいるが、どちらを向いても、少なくても5キロ、重いと15キロもの銀製の装飾品を身につけて、はなやかさを競うかのように誇らしげな表情の娘たちが練り歩く姿が見られる。

f:id:moritayuuzou:20210803195752j:plain

素朴に着飾った娘さん

f:id:moritayuuzou:20210803195806j:plain

男たちが吹き鳴らす芦笙の周りで、着飾った娘たちがゆっくり踊る

 娘たちが銀製品を着飾るのは、元気な働き者で家が豊かだという証明で、より良い男から求婚されるからだという。これらの装飾品は財産として結婚する時持参するが、結婚後身につけることはほとんどなく、すべて娘に譲ってしまう。なんといっても豊年祭の主役は娘たちで、まるで結婚相手を求める集団見合いのごとく、見栄の張り合いのように着飾っている。

f:id:moritayuuzou:20210803195824j:plain

男たちは徐々に盛り上がり、踊るように激しく芦笙を吹き鳴らした

 若い男たちは、豊年を感謝し、全身汗まみれて芦笙を吹き続け、豪華に着飾った娘たちは、まるでお姫様のようにしとやかに、左回りにゆっくり踊る。

f:id:moritayuuzou:20210803195841j:plain

川原では競馬も行われた。

 老若男女沢山の人々の注視の下、芦笙の音に浮かれた神々とともに踊っているかのような、着飾った娘たちの満ち足りた表情は美しい。

f:id:moritayuuzou:20210803195858j:plain

川原に座り込んでみる人たち

f:id:moritayuuzou:20210803195235j:plain

さとうきび畑の岸に座ってみる男女

f:id:moritayuuzou:20220310145803j:plain

苗族の豊年祭、秋祭りについて詳しく書いている拙著をご覧あれ。

  2022年4月14日追記