新制中国の望郷編㉙ 広西壮族自治区 壮族の二次葬

 1996年1月、南ベトナムから国境を越えて花山岩画を踏査した後、区都南寧から60キロ北の武鳴県馬頭郷前蘇村を訪ねた。この村は、稲作の純農業地帯で、約200家族、700人の小さな村で、小学校が1つある。

f:id:moritayuuzou:20210810184925j:plain

岩山から見下ろした馬頭郷の水田地帯

f:id:moritayuuzou:20210810184939j:plain

馬頭郷の死者を弔う旗

f:id:moritayuuzou:20210810184951j:plain

死者の出た家の様子

 村は水田地帯の丘のような所にあり、一番上に小学校がある。私は、通訳の李さんの案内でウン・ヨーウさん(35歳)の家を訪れ、この地方の生活文化を調べることにした。

f:id:moritayuuzou:20210810185138j:plain
f:id:moritayuuzou:20210810185153j:plain
葬式用の飾りづくり

f:id:moritayuuzou:20210810185212j:plain

葬式用の棺の上に置く飾り

f:id:moritayuuzou:20210810185225j:plain

世話になったウン。ヨーウさんの奥さんと筆者

 私の同行者はビデオカメラマンの小森君と、通訳の李譍剛さん、自治区博物館の主任研究員で、民俗学の専門家である鄭超雄さんと現地の案内人である。

f:id:moritayuuzou:20210810185249j:plain

村の学校の校門前に並ぶ子供たち

f:id:moritayuuzou:20210810185301j:plain

民俗学者の鄭超雄さん、通訳の李さんと筆者

 午前10時頃、カメラを肩にかけて村を見て回っていると、小学校近くの蘇明華さん(40歳)の家で、親類縁者が集まって先祖祭りをしていた。

f:id:moritayuuzou:20210810185321j:plain

蘇明華さんの家に集まっていた村人たち

f:id:moritayuuzou:20210810185336j:plain

ウン・ヨーウさんの家での昼食 左端ウンさん 手前は筆者

 息子が言うには、今日は占いによると吉日なので、3年前の5月15日に70歳で亡くなった父親の2次葬をしているのだそうだ。

f:id:moritayuuzou:20210810185354j:plain

丘の上の墓地からの眺め

f:id:moritayuuzou:20210810185405j:plain

丘の上の墓地に安置された木棺

f:id:moritayuuzou:20210810185416j:plain

村を見下ろすように並んだ木簡

f:id:moritayuuzou:20210810185426j:plain

二次葬がされずに放置されて朽ちた木棺

 長男の蘇明華さんや縁者の男たちの多くが、墓地に行って洗骨しているというので、次男に相談したところ、取材することを承諾し、案内してくれた。

f:id:moritayuuzou:20210810185447j:plain

新しい木棺

f:id:moritayuuzou:20210810185457j:plain

朽ちた木棺のある墓地で遊ぶ子供たち

 村から1キロほど西へ戻った村道近くに墓地があった。ゆるい丘になっており、黒松がまばらに生えている。木棺は地中に埋めるのではなく、半分ほど埋まっているが地上に置いているので、一種の風葬だ。

f:id:moritayuuzou:20210810185515j:plain

棺を開いて骨を取り出している人たち

f:id:moritayuuzou:20210810185528j:plain

取り出した骨を白い紙で拭き清める人たち

f:id:moritayuuzou:20210810185540j:plain

父親の骨を拭き清める長男の蘇明華さん(左の人)

f:id:moritayuuzou:20210810185552j:plain

取り出した骨を全部拭き清めた様子

 15名の男たちはすでに棺を開け、白い柔らかな紙ですべての骨を拭き清めていた。清めた骨は竹製の箕に入れて、稲わらの煙で2~3分燻した。そして、高さ40センチほどの壺に足の骨から順々に収めた。最後に頭蓋骨を置き、壺の口に赤い布をかけて栓をした。この間、男たちは祈ることもなく、にこやかに会話し、明るい雰囲気であった。

f:id:moritayuuzou:20210810185710j:plain
f:id:moritayuuzou:20210810185720j:plain
拭き清めた骨を稲藁でいぶした後、足の骨から順次壺に入れる
f:id:moritayuuzou:20210810185934j:plain
f:id:moritayuuzou:20210810185947j:plain
最後に頭骸骨を入れ、赤い布で覆い、蓋をする。

 長男の蘇明華さんが、その壺を竹かごにいれて背負い、村の入口まで運んだ。占いで決められた村の入口にある丘の南向きの斜面をうがって壺を安置した。

f:id:moritayuuzou:20210810190021j:plain

骨壺を背負う蘇明華さん

 鶏と豚の肉、米を供え、紙銭を燃やし、線香を点した。近い親戚縁者だけが線香を手にして拝礼し、大地に膝と掌をついてひれ伏した。

f:id:moritayuuzou:20210810190119j:plain

安置された骨壺への供物

f:id:moritayuuzou:20210810190137j:plain

村近くの丘を穿って骨壺を安置した

f:id:moritayuuzou:20210810190148j:plain

穴に安置された骨壺に供物をささげる蘇明華さん

 正午ごろ、蘇さんの家に戻った男たちは、酒とご馳走を振る舞われた。村人たちは米の焼酎に鶏の胆汁を入れ、緑色にした焼酎を大きな茶碗で飲む。目がよく見えるようになるということだった。

f:id:moritayuuzou:20210810190208j:plain

鶏の胆汁を入れた緑色の焼酎を飲む人たち

f:id:moritayuuzou:20210810190222j:plain

蘇さんの家で二次葬のふるまいを受ける人たち

 2次葬にかかる費用は5~800元。村の平均月収は200元(約2500円)なので、貧しい家庭は2次葬ができず、そのまま放置し、10年もすると地上の棺は朽ち、骨が露出する。

f:id:moritayuuzou:20210810190238j:plain

絶壁の白い所が崖墓
f:id:moritayuuzou:20210810190457j:plain
f:id:moritayuuzou:20210810190509j:plain
崖墓に安置された骨壺

f:id:moritayuuzou:20210810190543j:plain

崖墓から村を見下ろす

 「昔は、骨壺を岩山の高い穴に安置した。今では金はないし雨乞いもしなくなったので、村の近くの低いところに安置するだけだ」 村人たちは淋しげに言った。

f:id:moritayuuzou:20210810190612j:plain

水田の中の岩山には崖墓がある

f:id:moritayuuzou:20210810190627j:plain

岩山に安置された骨壺

f:id:moritayuuzou:20210810190641j:plain

崖墓の骨壺の中

 死後の肉体は土に還るが、魂は子孫へ伝わるので永遠だし、霊力のある祖霊は山に住み、子孫を助けるので、岩山の高いところに安置して崖墓をつくりたいのだが、たくさんの費用がいる。いまではそんな余裕はないのだそうだ。

f:id:moritayuuzou:20210810190655j:plain

崖墓には費用がかかるので、今では近くの畑や田んぼの岸を穿って骨壺を安置する

f:id:moritayuuzou:20210810190708j:plain

畑の岸に安置された骨壺を見る筆者

mm

 2022年4月20日追記