新制中国の望郷編⑱ 武夷の崖墓と祖霊信仰の起こり

 江南地方には、古くから懸崖(人が登ることのできない絶壁)の高い所に棺が安置されていることはよく知られていた。懸崖の棺は、一般的に懸棺と呼ばれ、その場所は崖墓と呼ばれいた。 

f:id:moritayuuzou:20210721192641j:plain

船棺の平面図

f:id:moritayuuzou:20210721192728j:plain

博物館に展示されている船棺

f:id:moritayuuzou:20210721192705j:plain

崖墓に安置されていた現場の写真

f:id:moritayuuzou:20210721192716j:plain

高い所の崖墓から下におろされた時の写真

 崖墓の最も古いものは、福建省武夷山市の大王峰にある崖墓。最初に武夷山市の崖墓を見たのは、1995年1月。それ以来、崖墓と祖霊信仰と稲作文化のかかわりについて考えるようになった。そして、1997年10月29日、再び武夷山市を訪れた。

f:id:moritayuuzou:20210721192843j:plain
f:id:moritayuuzou:20210721192825j:plain
武夷山市の博物館裏にそびえる大王峰

f:id:moritayuuzou:20210721192931j:plain

大王峰の絶壁にある崖墓跡

f:id:moritayuuzou:20210721193010j:plain

大王峰の上から見た武夷山

f:id:moritayuuzou:20210721193031j:plain

大王峰の上から見た手前道教の建物の道灌と武夷宮の中にある博物館

 私は、10月23日から28日まで、江西省の南昌で開催されていた「第2回農業考古国際学術討論会」に出席し、多くの専門家たちから情報を得た。

f:id:moritayuuzou:20210721193137j:plain

南昌で開催された第2回「農業考古国際学術討論会」参加者たちと筆者

f:id:moritayuuzou:20210721193149j:plain

古代稲の専門家李教授と筆者

 討論会が終わった後、南昌から車で武夷山市に入った。ホテルは国家旅游局直営の玉女大酒店。通訳は、寧徳地方の畲族を訪れた旅に同行し、すでに2回も私を案内している福建省青年旅行社の陳凡さん。

f:id:moritayuuzou:20210721193201j:plain

案内兼通訳の陳凡さんと筆者

 翌30日、朝一番の飛行機で、この辺の崖墓の専門家である林忠于教授が、私を案内するために福州からやってきた。彼とは旧知の仲で、すぐに武夷宮にある博物館を訪れた。館長の鄭さんは林さんの友人で、私たちは陳列品を見ながら、崖墓について話し合った。

f:id:moritayuuzou:20210721193237j:plain

林忠干教授と筆者

 武夷地方でいちばん古い崖墓は、武夷博物館の後ろにそびえ立つ岩山「大王峰」にあったもので、炭素14で木棺を調べた結果、3000年以上古いとされている。武夷山市に崖墓は多いが、いちばんよく見えるのは、九曲下りで有名な九曲渓を竹の筏で下り、四曲にある大蔵峰の崖墓である。筏から下りて、懸崖の対岸の山に登り、望遠鏡で見れば、穴の中までよく見える。

f:id:moritayuuzou:20210721193435j:plain

九曲下り用の竹製の船

f:id:moritayuuzou:20210721193447j:plain

観光客を乗せてゆく竹舟

f:id:moritayuuzou:20210726110835j:plain

九曲渓の第四曲にある大蔵峰の崖墓

f:id:moritayuuzou:20210721193513j:plain

崖墓のなかにある棺の残骸

f:id:moritayuuzou:20210721193523j:plain

崖墓の中の崩れた棺

 私たちは昼まで話し合い、館長も交えて昼食を共にした。

f:id:moritayuuzou:20210721193632j:plain

武夷山市での昼食 中央は林教授

f:id:moritayuuzou:20210721193711j:plain

左から二人目林教授、鄭博物館長そして筆者

 午後2時から、武夷宮から15キロ離れた大廟村にある、巨大な岩壁になっている蓮花峰の白岩崖墓を訪ねた。

f:id:moritayuuzou:20210721193826j:plain

蓮花峰の白岩崖墓

f:id:moritayuuzou:20210721193839j:plain

白岩崖墓

 私達は、高いところにある崖墓を見上げながら、何故こんな高いところに棺を引き上げたのかについて話し合った。

f:id:moritayuuzou:20210726110346j:plain

蓮花峰の白岩崖墓まえでの林教授と筆者

f:id:moritayuuzou:20210721194023j:plain

絶壁の50メートルもの高さにある崖墓

 武夷地方にある葫芦山頂上に、四角形の祭壇の遺跡が発見されている。これは3000年ほど前の西周時代に、天を祭る儀式用に使われたものとされている。 

f:id:moritayuuzou:20210721194040j:plain

九曲渓にある不思議な形をした岩山

 当時の人々は、神は天にいるものと思い、天に近い高い山を恐れた。すべての現象は神のなせる業と思い、自然災害を防ぐ方法として、60歳以上長生きした生命力の強かった先祖の霊を天に遣わし、神との連絡役をしてもらおうと考え、他人に暴かれない、より高い安全な所に長命であった親の棺を安置することに、最善の努力を尽くした。 

f:id:moritayuuzou:20210721194210j:plain

九曲下りの第4曲にある、水面から5,60メートルの所に安置された崖墓

f:id:moritayuuzou:20210721194220j:plain

九曲下りの途中にある屹立する岩山

f:id:moritayuuzou:20210721194229j:plain

天の神に近い岩山

 人々は、先祖の霊が天に行き、神との連絡役をしてくれれば、子孫に災害が及ばなくなり、平和に安心して暮らせると思ったようだ。しかも、先祖霊が天の神に会えなかったとすれば、それは子孫の努力不足であったと思わざるを得なかったのである。 

f:id:moritayuuzou:20210721194329j:plain

博物館の隣にある、朱熹が務めた道教の道灌前に立つ筆者

f:id:moritayuuzou:20210721194341j:plain

武夷の道灌の庭から見上げた大王峰

 人々は、神に祈るとき、高い祭壇を設けたり、高い山に登ってより近いところに参上した。当時の人々の天神崇拝の工夫と努力が、懸崖に棺を引き上げる行為を神聖化したとされている。
 当時の稲作農耕民たちは、自然災害は天の神によるものと考え、天により近い高い山を神聖化し、雨乞いなどの神への連絡役ができるのは、生命力の強かった祖霊であると考えることによって、天(神)、山(自然)、祖霊(人)が一体化することを願った。それこそ、天・地・人の道理を確立する基本理念だ。その理念を応用した社会生活の知恵が「天の時、地の理、人の和」なのだろう。

f:id:moritayuuzou:20210721194535j:plain

籾を干す武夷の農民

 祖霊とは、家族または血縁集団の祖先の霊魂のことだが、生者との相互依存関係によって、祖先崇拝が強く現れる社会状態を「祖霊信仰」と呼んでいる。

f:id:moritayuuzou:20210721194607j:plain

武夷市内の宗家一族の飾り門

 自然の営みの中で生きる稲作農耕民たちは、自然の偉大さ、怖さ、豊かさを全身に受けとめ、自然と先祖霊をほぼ同じものとして考え始めた。だからこそ毎年新しい米を収穫すると、まず祖霊に供えて新嘗の儀式をし、感謝の祭りをする。

f:id:moritayuuzou:20210721194513j:plain

武夷地歩で有名な猛毒の蛇を料理する料理人

f:id:moritayuuzou:20210721195232j:plain

武夷料理を作る人たち

f:id:moritayuuzou:20210721194739j:plain

料理に使われる武夷地方のキノコ

f:id:moritayuuzou:20210721195148j:plain

武夷料理に使われる食材

 こうした考えから、先祖崇拝という「祖霊信仰」の精神世界が発展したのだろう、と林教授と話し合った。

f:id:moritayuuzou:20210727131051j:plain

詳しくは、拙著「アジア稲作文化紀行」をご覧ください

f:id:moritayuuzou:20220310145803j:plain

祖霊信仰の起こりについて詳しく記述している新刊拙著。

   2022年4月5日追記