新制中国の望郷編㉝ 海南省 リ族の酒談話(最終回)

 私は、1982年12月26日に海南島を訪れた。島の中央部に標高1867メートルの五指山があり、その南に人口2万人の町、通什がある。

f:id:moritayuuzou:20210817181204j:plain

通什のホテルで行われたリ族のショー

 周囲を山に囲まれた通什は、標高800メートルの盆地にあり、山間にはリ族と呼ばれる少数民族が住んでいる。

f:id:moritayuuzou:20210817181218j:plain

ホテルのショーとして踊るリ族の女性たち

 私は、通什の町に2泊して、史さんと劉さんの2人の通訳とともに、リ族の生活文化を踏査するために、村を訪ね歩いた。

f:id:moritayuuzou:20210817181242j:plain

ショーで歌うリ族の男女

 海南島の南部に約70万人いるといわれるリ族は、約千年前に福建省の方から海南島に移住してきた、越系民族の末裔たちである。

f:id:moritayuuzou:20210817181329j:plain
f:id:moritayuuzou:20210817181338j:plain
リ族の村の娘たち

f:id:moritayuuzou:20210817181357j:plain

リ族の織物のデザイン

 最初に案内されたのは、街から3~4キロの蕃芽(バンモー)村であった。この村は近代化しておりもっとも素朴な村を見たい旨を伝えると、村の生産隊長ワンチン・ファンさん(40歳)が他の村を案内してくれることになった。

f:id:moritayuuzou:20210817181511j:plain

リ族の村の一般的な家

 リ族は漢語で“黎族”と表記されるが、海南語では“ロイ”。村人たちは自分たちのことを“ゲイ”と呼んでいた。ゲイの意味を尋ねたが、誰も教えてくれなかった。

f:id:moritayuuzou:20210817181610j:plain

リ族の田園と什馬村

f:id:moritayuuzou:20210817181648j:plain

海南島で最も素朴なリ族の什馬村

f:id:moritayuuzou:20210817181657j:plain

什馬村の藁ぶきの家々

 通什の町から別の谷間を約6キロ入った什馬(タバン)村が素朴で良かった。何より、車の通れる道がなく途中から歩いた。ゆるい斜面に棚田が広がり、茅葺きの家があったが、この辺では一番古い村だそうだ。

f:id:moritayuuzou:20210817181712j:plain

什馬村の籾干し
f:id:moritayuuzou:20210817181747j:plain
f:id:moritayuuzou:20210817181758j:plain
刈り取った稲穂から籾を脱穀する婦人と籾を選別する婦人

 什馬村のチュン・シンさん(25歳)の家でいろいろ聞き取りをした。村人の30数歳から下は学校に通い、漢語が話せるが、それ以上の人は理解できない。通訳は日本語から漢語、漢語からリ族語なので、なかなかうまくゆかない。

f:id:moritayuuzou:20210817181830j:plain

杵をついて精米する娘たち

f:id:moritayuuzou:20210817181842j:plain

ビヤンという酒の酵母

 チュン・シンさんの家に村人十数人が集まってくれ、“ビヤン”と呼ばれる酒を飲みながら話を聞いた。リ族は、人が集まるとお茶代わりに酒を飲むのだそうだ。ビヤンは、アルコール度10%もない。しかし、更に2~3週間もすると、アルコール分30%の強い酒になるという。

f:id:moritayuuzou:20210817181859j:plain

竹で骨格を作った家

f:id:moritayuuzou:20210817181910j:plain

現代的な土塀の家

f:id:moritayuuzou:20210817181921j:plain

什馬村の古い形の家

f:id:moritayuuzou:20210817181933j:plain

カップの中身は、お茶ではなく酒、ビヤンを飲みながら話を聞く筆者

 リ族の家は、本来竹と茅や藁だけで作っていたが、今では土壁で囲い、屋根を茅または藁で葺いている。土間で煮炊きをするので、家の中には煙が漂い、目にしみた。

f:id:moritayuuzou:20210817182202j:plain
f:id:moritayuuzou:20210817182212j:plain
竹かごを作る男性 右は鶏用(卵を産むところ)の竹かご

 水稲二期作で、まず2~3月に田植えをして、5~6月に収穫。次には7~8月に田植えをして、10~11月に収穫する。12月の今は農閑期だが、多くの村人が苗代を作っているとのこと。

f:id:moritayuuzou:20210817182235j:plain

牛にひかせて田を耕している村人

f:id:moritayuuzou:20210817182246j:plain

稲作用の苗床を作る村人たち
f:id:moritayuuzou:20210817182256j:plain
f:id:moritayuuzou:20210817182306j:plain
苗床への種籾まきと灰をかぶせた苗床

 リ族にとって最も盛んな行事は、”トプセ”と呼ばれる”竹踊り”だそうだ。若い男女にとって見合いや顔見せを兼ねているとのこと。

f:id:moritayuuzou:20210817182322j:plain

竹踊りのセット

 その竹踊りを是非見たいと頼むと、明日、蕃芽村で行われるとのことだったので、ワンチン・ファンさんに頼んで見せてもらうことになった。

f:id:moritayuuzou:20210817182337j:plain

蕃茅村の正装した若い男女

f:id:moritayuuzou:20210817182529j:plain

竹踊りの竹を動かす娘たち

f:id:moritayuuzou:20210817182540j:plain

踊りながら器用に竹の棒を乗り越して行く娘

 翌12月18日、午前9時に蕃芽村を再訪した。リ族は、日常的な衣服は西洋風になっているが、12名の若い男女が、リ族の衣服を身につけていた。

f:id:moritayuuzou:20210817182609j:plain

リ族正装の娘たち

f:id:moritayuuzou:20210817182632j:plain

娘たちの帽子

f:id:moritayuuzou:20210817182657j:plain

村の娘たちと筆者

 村の広場に村人が集い、若い男女が歌ったり踊ったりした。そして、10時頃から竹踊りを始めた。それは、歌やかけ声でリズムをとりながら、飛んだり跳ねたりして、2本のローンと呼ばれる棒竹に挟まれないようにする遊びだった。

f:id:moritayuuzou:20210817182716j:plain

二本の竹棒に挟まれないように進む

f:id:moritayuuzou:20210817182729j:plain

男女一組が終わると次の組が始める

f:id:moritayuuzou:20210817182745j:plain

四組の竹の棒の最後

f:id:moritayuuzou:20210817182757j:plain

うまく跳躍して一人で竹踊りをする女性

f:id:moritayuuzou:20210817182643j:plain

一番器用に竹踊りをした娘

 棒竹をリズミカルに上手く飛び越せばよいが、挟まれると失格。敏捷でない者は、足を取られて笑い物になる。男女とも敏捷な者が村人の注目を浴び、好感がもたれる。

f:id:moritayuuzou:20210817182813j:plain

蕃茅村の昼食料理

f:id:moritayuuzou:20210817182827j:plain

壺から瓶に酒を入れ替える娘たち

f:id:moritayuuzou:20210817182841j:plain

ワントン・チューさんの家での昼食

f:id:moritayuuzou:20210817182853j:plain

酒を注ぐワントン・チューさん

 竹踊りは昼前に終わり、12時から竹踊りをした若い女性ワントン・チュー(20歳)さんの家で、リ族料理の昼食をごちそうになった。リ族は男も女も5~6歳からビヤンをよく飲むそうで、女性も強かった。いろいろ質問したので、酒入りの談話がしばらく続いた。

f:id:moritayuuzou:20210817183010j:plain

食事前に乾杯する村人たち

f:id:moritayuuzou:20210817183024j:plain

酒を飲みながらの昼食

f:id:moritayuuzou:20210817183047j:plain

共に酒を飲むワントン・チューさんと筆者

f:id:moritayuuzou:20210817183138j:plain

詳しくは、拙著「写真で見るアジアの少数民族」1、(三和書籍出版)をご覧ください。

 「新制中国の望郷」編を長くご覧くださいましてありがとうございます。このシリーズはこれで終わります。次は、私が最初に取り組んだ民族踏査「内蒙古モンゴル族」について、報告しようと思っています。私は、内蒙古自治区には1982年以来8回訪れ、沢山の記録写真がありますので、写真中心に考えています。写真整理に少々時間を置きますが、知られざる騎馬民族の末裔の生活を紹介しますので、ぜひ続けてご覧ください。

リ族についても詳しく記述している、近刊拙著をご覧あれ。

 2022年4月26日追記