新制中国の望郷編㉛ 雲南省 景洪タイ族の正月

 西暦1980年4月は、雲南省シーサンパンナの景洪タイ族の暦では、1342年6月となり、正月にあたる月である。これは、雲南省東南部の景洪地区に移住した越系民族の末裔であるタイ族の年代である。

f:id:moritayuuzou:20210812193523j:plain
f:id:moritayuuzou:20210812193716j:plain
タイ族の娘たち

 タイ族は、紀元前には現在の江西、湖南や広西壮族自治区に住んでいた越系民族であったが、漢民族などの侵入によって、多くの人々が徐々に南へ移動した。遠くはビルマ北部のシャン地方からタイ北部、ラオスベトナム北部やシーサンパンナにかけて移住し、いろいろな王国を建国しながら独自の生活文化を維持してきた。特にシーサンパンナの景洪に住むタイ族は、20世紀に至るまで西洋文化の影響を殆ど受けていなかった。稲作農耕民のタイ族は、どちらかといえば女性が良く働き、前に出がちな母系社会である。

f:id:moritayuuzou:20210812193911j:plain
f:id:moritayuuzou:20210812193923j:plain
景江の夜明けと街頭でトマトを売る婦人

 越系民族の稲作文化を知るには、まさにうってつけの民族ではないかと思い、景洪タイ族のお正月を踏査することにした(今日のタイ王国とほぼ同じ民族)。

f:id:moritayuuzou:20210812193534j:plain
f:id:moritayuuzou:20210812194214j:plain
タイ族の子供たちと孔雀踊りをする女性

 シーサンパンナ・タイ族自治州に、外国人が入域できるようになったのは、1980年4月11日で、私たちが昆明からバスで入域した日である。

f:id:moritayuuzou:20210812194320j:plain

景江の広い通り

f:id:moritayuuzou:20210812194332j:plain

正月三が日は、タイ族独自の「発水節(水かけ祭り)でもある。

 午後4時、摂氏33℃もある景洪の町に着き、景洪第一招待所に案内された。迎えてくれたのはタイ族の案内人タオさん。自治州都の景洪は、標高500メートルで、人口2万人余りだそうだ。

f:id:moritayuuzou:20210812194355j:plain

タイ語通訳兼ガイドのタオさん

f:id:moritayuuzou:20210812194407j:plain

元旦の正午過ぎ、中心街に集まった近在の人々

f:id:moritayuuzou:20210812194421j:plain

傘をさして歩く娘

 翌4月12日はタイ族の正月・元旦。午前7時半に食堂に入ると、丸いテーブルには、タイ族の正月料理がいっぱい並べられていた。

f:id:moritayuuzou:20210812194437j:plain

ビーフン料理をよそってくれるタオさん

 粥が白粥と紫色の粥2種類があり、紫色の粥の原料は紫米であった。芭蕉の葉で巻いた”カオン”という粽があった。味はかしわ餅と変わりない。日本と同じような赤飯もあった。タイ族は粘りのある糯米を好むそうだ。とにかく、”ハロソ””カツオク”などと呼ばれる糯米料理が多い。

f:id:moritayuuzou:20210812194452j:plain

紫米の精米

f:id:moritayuuzou:20210812194504j:plain

バナナの葉で包んだ紫米のおこわ

f:id:moritayuuzou:20210812194516j:plain

通訳のタオさんと筆者

 ガイドのタオさんは、明るくて良くしゃべる。長い黒髪を後頭部にくるくるとうず高く巻き上げ、ピンや櫛でしっかりと止めて、花やカンザシを刺している。

f:id:moritayuuzou:20210812194534j:plain

街頭を歩く娘たち

f:id:moritayuuzou:20210812194543j:plain

後頭部に髪飾りをつけた娘たち

 私は、村の様子を見たくて、カメラ1台を肩に掛けて1人で歩いた。男たちはどこかの家に集まって酒でも飲んでいるのだろうか殆ど見かけない。習慣なのか、女は家の前を私が通りかかると、「スザオリ(こんにちは)」と笑顔で声をかけてくれる。

f:id:moritayuuzou:20210812194600j:plain

景江郊外の一般的な藁ぶき屋根の家

f:id:moritayuuzou:20210812194618j:plain

軒下に佇む女性

f:id:moritayuuzou:20210812194633j:plain

家の前を通る人に気軽く声をかける女性

 歩いていると、ある家の前で30代と思われる美しい婦人に呼びかけられ、中に入るように勧められた。高床式の家の木の階段を上った。床に置いた木の食台に正月用の糯米料理やバナナ、スイカ、マッコラなどの果物が置いてあった。彼女は親しげに微笑み、茶碗に入った焼酎をすすめる。恐れや疑いのない表情で、焼酎を振る舞ってくれ、果物を手渡ししてくれる。

f:id:moritayuuzou:20210812194921j:plain
f:id:moritayuuzou:20210812194934j:plain
村の娘と筆者を呼び止めた婦人

「トハ、モープー、カムタイ(私は、タイ語を話せません)」と言ったが、彼女は、そんなことはどうでもいいといわんばかりに、まるで肉親のように振る舞って笑う。

f:id:moritayuuzou:20210812195021j:plain

タイ族の正月料理

f:id:moritayuuzou:20210812195037j:plain

正月用に準備されていた果物

 私は、タイ族の女性の一献に正月を2、3度同時に迎えたような気分になった。

f:id:moritayuuzou:20210812195203j:plain

タイ族の村で世話になった家族と筆者

 彼女にお礼を述べて外に出た。村の広場では水かけ祭りが始まっていた。水をかけられると一年間の厄払いができると信じているので、人々は競って水をかけ合う。

f:id:moritayuuzou:20210812195151j:plain

水かけの準備をする村人たち

f:id:moritayuuzou:20210812195220j:plain

筆者に水をかけた子供たち

 私は正午前に全身びしょ濡れになって招待所に戻った。カメラなどにも無頓着に水を浴びせるのには驚かされた。

f:id:moritayuuzou:20210812195139j:plain

水かけ祭りに集まった女性たち

f:id:moritayuuzou:20210812195234j:plain

沢山の女性に水をかけられては大変だ

 景洪郊外のタイ族の家はいずれも高床式で、木製の梯子がついている。その家の茅葺き屋根には、日本の神社に見られる「千木」や「かつお木」と同じような物がついている。千木やかつお木と類似するものは、茅葺き屋根を補強するにはなくてはならないもの。もし、それがなければ屋根は風雨に弱く、一度の嵐で吹き飛ばされてしまう。稲作文化としての高床式入母屋造りの建築文化は、日本にもある。

f:id:moritayuuzou:20210812195406j:plain

f:id:moritayuuzou:20210812195421j:plain

屋根に千木やかつお木に類似すものがある高床式入母屋造りの家

f:id:moritayuuzou:20210812195448j:plain

タイ族の美人と踊る筆者

 私たちが泊まっている招待所の裏は段丘になっており、その向こうがメコン川の上流であるランツアン川。正月2日目は竜船祭。

f:id:moritayuuzou:20210812195504j:plain

ランツアン川の竜舟祭会場

f:id:moritayuuzou:20210812195513j:plain

ランツアン川の竜船

f:id:moritayuuzou:20210812195525j:plain

会場に設置されたロケット花火

 長さ20メートル、幅約1メートルの竜船に4、50人の漕ぎ手が乗って、村対抗の競漕。男11組、女3組が参加している。女も男も白、赤、青、黄、緑、桃色など、色とりどりの布で頭に鉢巻きをし、大変勇ましい姿。

f:id:moritayuuzou:20210812195542j:plain

幹部たちの席

f:id:moritayuuzou:20210812195713j:plain

競漕準備をする竜船

f:id:moritayuuzou:20210812195818j:plain

対岸から一斉に漕ぎ出した竜船

f:id:moritayuuzou:20210812195746j:plain

二艘の竜船が競っている

 赤い旗が振り下ろされると、短い櫂を持った漕ぎ手たちは、銅鑼の音に合わせ、掛け声もろとも一斉に漕ぎ始める。

f:id:moritayuuzou:20210812195831j:plain

漕ぎ手はドランの音に合わせて一斉にこぐ

f:id:moritayuuzou:20210812195846j:plain

幅400メートルの川を渡り切るのは大変だ

f:id:moritayuuzou:20210812195924j:plain

女性の竜船も参加して激しく競った

f:id:moritayuuzou:20210812195805j:plain

竜船の舳先に立つ筆者

f:id:moritayuuzou:20210812200052j:plain

舳先から見た竜船の乗組員たち

f:id:moritayuuzou:20210812195856j:plain

漕ぎ終わった乗組員の様子

f:id:moritayuuzou:20210812195906j:plain

漕ぎ終わって竜船の進行を止める乗組員の様子

 川幅400メートルの対岸に到着する速さを競う。一等は賞金100元(時の月給50現)がもらえ、全員に酒がふるまわれる。大変にぎやかで勇ましい正月行事であった。

f:id:moritayuuzou:20210812195952j:plain

勝った乗組員たちは、櫂を差し上げて歓声を上げる

f:id:moritayuuzou:20210812200004j:plain

漕ぎ終わって竜船から降りた女性たち

f:id:moritayuuzou:20210812200111j:plain

勝者には全員に酒が振る舞われ、金一封がもらえる

f:id:moritayuuzou:20210817132306j:plain

詳しくは拙著「倭人の源流を求めて」(講談社出版)をご覧ください

 2022年4月22日追記