新制中国の望郷⑳ 華僑たちの郷里

 福建省厦門から西へ210キロの山奥に龍岩市がある。そこから更に南西に80キロ進むと、福建華僑の郷里とも言われる湖坑郷がある。

f:id:moritayuuzou:20210726103738j:plain

上から見た湖抗郷の方形土楼

f:id:moritayuuzou:20210726103742j:plain

谷間の水田と方形土楼

f:id:moritayuuzou:20210726103802j:plain

方形土楼

 山が多く、谷間に水田が広がる光景は日本によく似ているが、この地方には、円形や方形の”土楼”と呼ばれる、大家族が共に生活する大変珍しい巨大な家、土楼がある。

f:id:moritayuuzou:20210726103750j:plain

段々畑と棚田

 私は、1990年9月に、土楼を調べるため、現地を訪れて村人たちと寝食を共にした。

f:id:moritayuuzou:20210726103914j:plain

城のような民家

 湖坑郷の2つの村を訪ねた。人口8000人の湖坑村は大半が李姓であり、今から900年ほど前の宋時代に、西の甘粛省から移住市してきたという。人口2000人の洪坑村はすべて林姓で、500年前の明朝時代初期に、福州から移住してきたそうだ。

f:id:moritayuuzou:20210726103746j:plain

円形土楼

f:id:moritayuuzou:20210726103754j:plain

円形の振福楼

f:id:moritayuuzou:20210726103758j:plain

振福楼の入口

 彼らの先祖がこの地に移住した当時は、越系の先住民が住んでおり、畲族のような先住民族との戦いが絶えず、その自衛策として大家族主義になり、四角や円形の土楼が作られ、徐々に増改築して今日のような巨大な土楼になったそうだ。

f:id:moritayuuzou:20210726103805j:plain

川の置石を踏み渡る女性

 土楼の外壁は、木や竹を骨組みとして、蒸した糯米と石灰と土をよくつき混ぜて造る。壁の厚さは1.2メートルもあり、まるでコンクリートのように堅くて風雨に強く、500年は持つそうだ。

f:id:moritayuuzou:20210726103809j:plain

川沿いにある振福楼

f:id:moritayuuzou:20210726103813j:plain

振福楼の門と石垣
f:id:moritayuuzou:20210726103817j:plain
f:id:moritayuuzou:20210726103821j:plain
振福楼の玄関

f:id:moritayuuzou:20210726103939j:plain

振福楼の玄関に立つ住人と筆者

 円形土楼は直径60メートルくらい、高さ25メートルくらいある。1階の部屋の奥行は10メートルあるが、4階は5.5メートルと、上のほうが狭くなっている。

f:id:moritayuuzou:20210726103825j:plain

振福楼の玄関から中を見る

f:id:moritayuuzou:20210726103829j:plain

振福楼の中から玄関を見る

 200年前に5年の歳月をかけて建築された”環興楼”という名の土楼は、今も李姓ばかりが37家族、206人も住んでいる。この土楼は、最初1階だけを造り、徐々に2階、3階、4階と積み上げたそうだ。

f:id:moritayuuzou:20210726103833j:plain

一階の奥にある祠

f:id:moritayuuzou:20210726103837j:plain

祖霊神を祭る祭壇

 楼の外側は土であるが、内側の部屋は木材が使われ、1周する廊下や階段も木製である。防火用と盗難防止を兼ねて、土楼内は8つに土壁で区切られている。火事になっても、その一つが上下に燒失するだけで、全体が燃えるようにはなっていない。

f:id:moritayuuzou:20210726103846j:plain

一階の入って右側

f:id:moritayuuzou:20210726103851j:plain

一階の炊事場

 土楼の中には祖霊神を祭る祠があり、井戸や便所、それに豚小屋がある。1階は炊事場、食堂、作業場、2階は物置や食糧庫。3階と4階が住居になっており、廊下に小便用の陶器のつぼが置いてある。外壁には2階または3階以上にだけ窓があり、下部は土壁だけで入る余地はなく、まるで要塞だ。巨大な土楼は、新しく侵入してきた漢民族が、現地に住む異民族との闘いで集団的に身を守ための要塞でもある。

f:id:moritayuuzou:20210726103918j:plain
f:id:moritayuuzou:20210726103922j:plain
木の階段と小便用の壺

 1泊させてもらった振成楼は、たった5家族、29人しか住んでいなかった。家族の大半は香港、台湾、インドネシアアメリカなどに住んでおり、春節(正月)に戻ってくると、250人ほどになるそうだ。

f:id:moritayuuzou:20210726103859j:plain

炊事場横の井戸

f:id:moritayuuzou:20210726103903j:plain

台所のかまど

f:id:moritayuuzou:20210726103907j:plain

一階の食堂

f:id:moritayuuzou:20210726103911j:plain

炊事場に立つ婦人たち

f:id:moritayuuzou:20210726103934j:plain

土楼に泊まった人たちと筆者(右から二人目)

 そういえば、ここには台湾の元総統の李登輝さんの土楼があり、地元では有名で大きな看板が掲げられていた。

f:id:moritayuuzou:20210726103734j:plain

李登輝さんの親族が住む家

 華僑、それは外国で商業に従事する漢族系の中国人のことであり、本国への送金は国際収支に重要な役目をなしてきたし、2重国籍者が多い。中でもここ湖坑郷出身の福建華僑が多いが、それはこの巨大な土楼によるとも言える。 

f:id:moritayuuzou:20210726103926j:plain

上から見た中庭

f:id:moritayuuzou:20210726103930j:plain

上から見た炊事場

 元、明、清時代と社会情況が安定するに従って、大家族主義の必要性がなくなり、多くの者が、イギリスの植民地であった香港を経由して外国に出稼ぎに出て行き、郷里の土楼に住む人たちに送金をし続けてきた。

f:id:moritayuuzou:20210726103841j:plain

土楼に泊まって食べた餅

f:id:moritayuuzou:20210726103855j:plain

芭蕉の葉で包んだ粽

 因みに、人口2000人の洪坑村から出ている華僑は、約1000人いるそうだ。 
 華僑たちが、郷に入っても郷に従わないのは、長男の家族や親族が守っている土楼に、いつでも帰れる自分の部屋がある安心感のせいかもしれない。

 

2022年4月7日追記