新制中国の望郷編⑲ 武夷の古い下梅村と城村

 紀元前324年に、楚の国に越が滅ぼされた後、越王は南の武夷山中に逃げ込み、現在城村と呼ばれている地に居城を築いて、越の末裔たちを集め、”閩越国”を建て、王都としたと言われている。

f:id:moritayuuzou:20210721195708j:plain

閩越国の門の中の虫の字は猛毒の蛇を図案化したもの

f:id:moritayuuzou:20210721195716j:plain

武夷地方に多い猛毒の蛇、この蛇を図案化したのが閩””

 越渓と呼ばれる川沿いを中心に、閩越国は少々栄えていたが、紀元230年頃、漢の武帝の10万もの大群が押し寄せて、閩越国は滅びた。越族の多くは南の湖南、広西、貴州、雲南省へと逃亡や移住をした。しかし、城は焼かれたが、まだ残っている多くの越系民族を漢化させるため、中原から李、林、趙の三姓を中心とする漢民族が送り込まれ、移住してきた。

f:id:moritayuuzou:20210721195820j:plain

下梅村隣の城村は、閩越国の首都であったところ

f:id:moritayuuzou:20210721195836j:plain

古越城の遺跡

 閩越の首都であった城跡は、今発掘されて「古越城」として遺跡になっているが、越族の居住地域であったこの地域には、漢化を促すため、最初は漢時代、次は南宋時代、そして明時代の3回にわたって漢民族の移住があった。

f:id:moritayuuzou:20210721200013j:plain

水田地帯にある下梅村

f:id:moritayuuzou:20210721200025j:plain

500年以上も古い当時の貴族の家

f:id:moritayuuzou:20210721200039j:plain

当時の貴族の家の入口

f:id:moritayuuzou:20210721200055j:plain

小川を挟んだ下梅村の珍しい両側の主な通り

 この城村の近くに、1千年前からの村「下梅」がある。下梅村は、越系民族と漢民族が混住する村で、古越と漢の合流した、大変古い村だとのことで、武夷山市旅游協会副会長の王公紅さんに、是非訪ねて見るようにと勧められた。

f:id:moritayuuzou:20210721200227j:plain

川沿いの通りで憩う下梅村の老人たち

f:id:moritayuuzou:20210721200239j:plain

下梅村の小川を挟んでの中心街には、古い建物が向かい合っている

f:id:moritayuuzou:20210721200250j:plain

数百年以上も古い建物が並ぶ中心街にある路上市場

f:id:moritayuuzou:20210721200302j:plain

下梅村の学校で遊ぶ子供たち

f:id:moritayuuzou:20210721200408j:plain

下梅小学校の子供たちと後列中央の筆者

 下梅村は、1000年以上も前に、鄒家がつくった村で、今では500軒2000人が住む大きな村になっている。村長の家は400年前に建立されたそうだ。何より、村全体の建物が古く、野外博物館のようになっている。言葉も漢語とは少々違って、米・メイ、白飯・ビン、川・カイ、水・シュー、火・フィ、はし・タウ、家・チョーなどである。

f:id:moritayuuzou:20210721200459j:plain

約400年前の建設という下梅村村長鄒家の出入り口

f:id:moritayuuzou:20210721200509j:plain

村長の鄒遠波さんと家の前に作られた、祝い用ののぼり旗設置場所

f:id:moritayuuzou:20210721200521j:plain

村長の鄒家の寝台

f:id:moritayuuzou:20210721200532j:plain

村長の家の台所

f:id:moritayuuzou:20210721200544j:plain

村長の鄒遠波(48)さん夫婦と祖母、それに学校の先生呉寿呉さんと筆者

 下梅村から10キロも離れていない城村を訪ねた。村の現在の人口は2500人だそうだが、清朝時代には多く、1万人以上も住んでいたそうだ。

f:id:moritayuuzou:20210721201028j:plain

古越城址から見た城村

f:id:moritayuuzou:20210721201253j:plain

城村の出入り口
f:id:moritayuuzou:20210721201327j:plain
f:id:moritayuuzou:20210721201614j:plain
城村の中心街

f:id:moritayuuzou:20210721201526j:plain

屋根上から見た中心街

f:id:moritayuuzou:20210721201539j:plain

城村の古い屋根瓦

f:id:moritayuuzou:20210721201554j:plain

古い石畳の通り

 古代の閩越国の首都であった城村は、今日崇陽渓と呼ばれる川沿いにあった。この川は、明・清時代には淮渓、閩越時代には越渓と呼ばれていた。その川沿いの古い埠頭近くに、樹齢900年の楠の大木があった。

f:id:moritayuuzou:20210721201629j:plain

蒸しパン屋
f:id:moritayuuzou:20210721201644j:plain
f:id:moritayuuzou:20210721201653j:plain
古い林家の門と注進太鼓

f:id:moritayuuzou:20210721201715j:plain

村の中で憩う婦人たち

f:id:moritayuuzou:20210721201728j:plain

川沿いの波止場

f:id:moritayuuzou:20210721201739j:plain

村に離接する”崇陽渓”という川

f:id:moritayuuzou:20210721201757j:plain

私を案内してくれた学校の先生楊王宗さん(左)と梁樹邦さんと筆者

 この村には、清朝時代の初めに作られたという、村全体が見  渡せる楼「聚景楼」があったが、今はないそうだ。城村は一度破壊されて、時代と共にできたのでまとまりがなく、雑然としていたが、下梅村は、破壊されなかったので、1千年前とあまり変わらないような、古色然とした家々が建ち並ぶ通りがあり、古代越系と漢民族文化を止めているような珍しい街並みであった。 

f:id:moritayuuzou:20210721201815j:plain

城村郊外の稲作農家

f:id:moritayuuzou:20210721201827j:plain

城村の岩茶製造会社の社員と筆者

f:id:moritayuuzou:20210721201837j:plain

城村の学校での生徒たちと筆者(後列左端)

f:id:moritayuuzou:20220310145803j:plain

龍蛇信仰の起こりについても記述している新刊拙著

 2022年4月6日追記