新制中国の望郷編㉖ 貴州省 侗族の鼓楼

 貴州省の東端に「サオ」と呼ばれる侗族の村がある。私は、1996年8月29日に訪れ、3日間滞在して稲作文化を踏査した。

f:id:moritayuuzou:20210805132321j:plain

山に囲まれたサオ村周辺の様子

f:id:moritayuuzou:20210805132335j:plain

谷間にあるサオ村全景

f:id:moritayuuzou:20210805132349j:plain

村の一つの鼓楼

 サオ村は山々に囲まれ、平地の水田と山麓の棚田がある。村は標高4~500メートルで、谷間の川に沿った1本道に家が建ち並んでいる。家は木造の2階建てで、屋根は灰黒色の平板な瓦で覆われている。約800家族、4000人が住んでいる。

f:id:moritayuuzou:20210805132406j:plain

小川沿いに立ち並ぶ家

f:id:moritayuuzou:20210805132419j:plain

家の一階は物置で住まいは一般的に二階

f:id:moritayuuzou:20210805132430j:plain

重ね起きした屋根の瓦

f:id:moritayuuzou:20210805132442j:plain

魚のうろこのような板瓦

 サオ村の人々の先祖は、今から700年ほど前の南宋時代の終わり頃、漢民族に追われて江西省吉安市の辺りからこの地に移住してきた越系民族の末裔で、江南地方の生活文化を今もとどめている。

f:id:moritayuuzou:20210805132505j:plain

台湾や江南地方、そして日本にもある、魔除けとして道沿いに建てる石敢當

f:id:moritayuuzou:20210805132518j:plain

天秤棒で草を運ぶ婦人

f:id:moritayuuzou:20210805132538j:plain

壺に入った焼酎を売り歩く婦人

f:id:moritayuuzou:20210805132551j:plain

侗族の家は三階建てが多い

f:id:moritayuuzou:20210805132606j:plain

焼酎を蒸留する村人

f:id:moritayuuzou:20210805132617j:plain

村の墓地

f:id:moritayuuzou:20210805132629j:plain

石造りの墓

 サオ村は大家族制で、5つの地区に分かれている。そして共同生活組織の単位である地区ごとに、象徴的な楼閣、鼓楼がある。

f:id:moritayuuzou:20210805132648j:plain

地区ごとにある鼓楼のそばの花橋

f:id:moritayuuzou:20210805132700j:plain

地区の中心にある鼓楼

f:id:moritayuuzou:20210805132714j:plain

サオ村の料理

 鼓楼には必ず飲水源と池、そして花橋(飾橋)と劇場が附属する。村の中を流れる小川にかかる屋根付きの花橋は木造で、両側に長い椅子が取り付けられ、画や木彫などの飾りが施されている。

f:id:moritayuuzou:20210805132730j:plain

地区に付随する二階の演芸場 一階は店

f:id:moritayuuzou:20210805132741j:plain

サオ村で一番美しい鼓楼

f:id:moritayuuzou:20210805132752j:plain

地区には必ず池がある。

 花橋は、朝から夕方まで村人たちの憩いの場、社交の場であり、子どもたちの遊び場でもあるが、夜は若者たちの出逢いの場、恋愛の場となる。

f:id:moritayuuzou:20210805132811j:plain

小川にかかった花橋に集う村人たち

f:id:moritayuuzou:20210805132825j:plain

小川の上の花橋

 地区ごとにある池では鯉や鮒の稚魚が育てられ、収穫直前までの約4カ月間水田に放たれる。魚は収穫祭などの時に料理される。

f:id:moritayuuzou:20210805132840j:plain

地区ごとの鼓楼と池

f:id:moritayuuzou:20210805132854j:plain

池のそばで作業をする村人

 鼓楼は必ず奇数層からなり、小さいもので5層、大きいもので13層で、高さ30メートルもある。13層の楼は、直径40センチの柱4本が中心で、四方に直径34センチの柱が12本立ち、合計16本の柱で支えている。

f:id:moritayuuzou:20210805132911j:plain

サオ村で一番大きい鼓楼

f:id:moritayuuzou:20210805132922j:plain

大きな鼓楼を支えているのは、中央の4本と周囲の12本の合計16本の柱

f:id:moritayuuzou:20210805132933j:plain

一つの地区の花橋と鼓楼

 鼓楼には梯子がついており、上層の床がある所に長い筒型の木太鼓が吊るしてある。長さ2メートル、直径30センチのくり抜き太鼓は、両端に牛革を張ってあり、直径2センチ、長さ30センチほどの細長いバチで叩く。

f:id:moritayuuzou:20210805132956j:plain

鼓楼につるされた 高僧村の太鼓

f:id:moritayuuzou:20210805133008j:plain

両側に牛革を張ったくりぬき太鼓

f:id:moritayuuzou:20210805133021j:plain

太鼓のそばに立つてバチを持つ筆者

 鼓楼は、「見張台」「警報台」「集会場」などの役割を果たしている。日本の弥生時代の集落にあった「楼閣」に似ており、太鼓は、「集会」「敵襲」「長老の死」「火事」などを知らせるときに叩かれる。

f:id:moritayuuzou:20210805133037j:plain

叩きコマで遊ぶサオ村の子供たち

f:id:moritayuuzou:20210805133051j:plain

鯉を量り売りする村人

f:id:moritayuuzou:20210805133102j:plain

村の露店市で野菜を売る村人

f:id:moritayuuzou:20210805133117j:plain

小川で洗濯する女性

 格鼓楼には「チョオー」と呼ばれる4~50代の伝達係がいて、彼が太鼓を叩くことになっている。

f:id:moritayuuzou:20210805133145j:plain

山から見下ろした一つの地区

f:id:moritayuuzou:20210805133156j:plain

地区の太鼓をたたく役目をしていた人

 「トントントン………」
 1拍子で3回続けて叩き、それを繰り返すと「緊急事態発生」。「トントントントントン………」と急いで連続的に叩くと「緊急集会」を意味し、村人はいっせいに戻ってくる。 

f:id:moritayuuzou:20210805133219j:plain

鼓楼の下に集った娘たち

f:id:moritayuuzou:20210805133232j:plain

鼓楼の下で踊る若者たち

f:id:moritayuuzou:20210805133244j:plain

村の娘たち

f:id:moritayuuzou:20210805133254j:plain

村の美女

f:id:moritayuuzou:20210805133307j:plain

娘たちと踊る筆者

 サオ村の鼓楼は文革中に破壊され、1982年に再建されたものだが、木太鼓は吊るされていなかった。今日、太鼓が使用されているのは、後日訪ねた高僧村の鼓楼だけであ

f:id:moritayuuzou:20210727131051j:plain

詳しくは拙著「アジア稲作文化紀行」をご覧ください

 2022年4月15日追記