内蒙古からチベット7000キロの旅③ 蒙古草原の村

 翌13日はさらに北へ向かった。王府をすぎると平原の道は轍になった。川のあまりない平原の低地はぬかるんでいるところがあり、時々車輪がスリップして、走行は思うようにはいかなかった。車は日本製の四輪駆動であるが、中国科学院所属の科学査察車で、屋根には荷台があり、頭部にはウィンチ(巻上げ機)もついている。

 道沿いはまだ農業地帯であるが、王府までとは異なって、ポツリ、ポツリと土の家があり、その周辺が耕作地になっているだけで、集落はあまりない。平原には樹がなく、農耕地以外は、昔ながらの草原である。

f:id:moritayuuzou:20210205141215j:plain

平原の中の道沿いに続く畑

 このあたりの農民は、1949年の新中国である中華人民共和国の樹立以後、蒙古族の遊牧地に、南のフフホトや四子王旗などから一方的に侵入し、移住した漢民族である。遊牧の地であった蒙古の平原は、南の方からしだいに農耕地化しており、今でも少しずつ北へ伸びている。だから北へ行けば行くほど農耕地は少なく、開拓年数が浅いのである。まさしく。遊牧民が農耕民に追われ、年ごとに遊牧地を失っている地球的規模の現状をよく物語っている。

f:id:moritayuuzou:20210205141200j:plain

道沿いの長いそば畑

f:id:moritayuuzou:20210205141155j:plain

一面に花が咲いているそば畑

f:id:moritayuuzou:20210205141204j:plain

そばの花

 畑は、道沿いから500メートルも1000メートルも長くつづいている。牛や馬、ラバなどの家畜に木の犂黎を引かせて往復すると、20分ほど要する長さである。

f:id:moritayuuzou:20210205141227j:plain

ロバと牛が並んですきを引く農耕

 水分の少ない砂地の畑には、彼らの食料である麦、こうりゃん、そば、ひえ、あわ、じゃがいもなどが栽培されている。そばの白や桃色の花が一面に咲いている。そば畑が比較的多いのは、日本に輸出するためだという。

f:id:moritayuuzou:20210205141208j:plain

f:id:moritayuuzou:20210205141212j:plain

ジャガイモの花

 やがて農耕地は消え、草の生えた草原がつづくようになった。これまであまり見かけなかった羊や山羊の群があちこちに散在するようになり、家畜と共に生活する牧畜民、蒙古族の生活圏に入った。

 しばらく走ると突然に草原が切れ、谷のように陥没したところに出た。蒙古の草原には数少ない水の流れる川があり、そのそばに村があった。地図の上では、漢名の「大廟」という村である。しかし、本来の蒙古語では、窪地を意味する「ホンゴル」という名の村で、四子王旗から北へ70キロもあり、約四時間を要して正午すぎ、人も車も泥と埃にまみれながら、やっとのことで着いた。

f:id:moritayuuzou:20210205141219j:plain

ホンゴル(大廟)村

f:id:moritayuuzou:20210205141223j:plain

ホンゴルの村の中

 ホンゴル村は、昔からチベット仏教であるラマ教の大きな寺があり、このへんの蒙古族の中心地となっていた。革命政権樹立以後、ここにも人民公社ができ、多くの漢民族が住むようになっていた。しかし1983年1月から人民公社が解体され、生産責任制度が導入されると、漢民族の一部はフフホトや四子王旗、その他の町へ戻り、蒙古族は家畜の私有が認められ、草原に戻った者が多かった。

f:id:moritayuuzou:20210205141232j:plain

川沿いのラマ教寺院の跡

f:id:moritayuuzou:20210205141236j:plain

文革中に破壊されたラマ教寺院

f:id:moritayuuzou:20210205141240j:plain

修復中の寺院

f:id:moritayuuzou:20210205141245j:plain

破壊された寺院の壁に残っていたラマ教曼陀羅

f:id:moritayuuzou:20210205141250j:plain

ラマ教寺院の壁画

 人民公社が解体された後の内蒙古自治区の行政の末端はソム(村)である。旧名のホンゴル・ソムと呼ばれるようになった村のバートル村長(36歳)は、戦後初めて訪れた日本人である私たちを歓迎してくれた。1945年まで、しばらくのあいだ日本の植民地と化していた満州国の領土内であったこの地にも日本人が住んでいたので、村人は日本人を知っていた。しかも蒙古族の人びとは、日本人に親しみすらもっていた。中には平原の中の日本語学校に通った人もいて、片言の日本語を話した。

f:id:moritayuuzou:20210205141254j:plain

文革以後ラマ教寺院に戻ってきた僧たち

f:id:moritayuuzou:20210205141258j:plain

戻ってきた老僧の中には、日本語を話す人がいた

 人口2,847人のホンゴル村では、粗末な簡易ベッドがあるだけの招待所に泊ることになった。中国はどんな村や町、市でも招待所があり、外来者はここに泊ることができる。しかし、その大小や内容のレベルが異なり、下は土壁の家の中に簡易ベッドがあるだけのものから、上はホテル同様のものもある。

f:id:moritayuuzou:20210209161453j:plain

ホンゴル村の老僧たちと筆者(中央)