中国内蒙古のモンゴル族⑦ モンゴル族のオボ祭(最終回)

 私は、旧暦5月13日と定められた天神を祀るモンゴル族のオボ祭を参観しようと、1984年6月にまたもや内蒙古自治区を訪れた。

f:id:moritayuuzou:20210901183941j:plain

内蒙古のパルテルス平原

 首府のフフホトから大青山を越え、モンゴル高原を北へ170キロ走ると、ハルテルス平原の中央部に、今回訪れたパインホショの村がある。村からさらに北東へ3キロの所に、豊かな山と呼ばれる塚のようなゆるやかな丘がある。この頂上に、モンゴル族のバインエルグル・オボがある。

f:id:moritayuuzou:20210901184003j:plain

パインホショウ村からバインエルグル・オボへの平原の道

f:id:moritayuuzou:20210901184018j:plain

パインエルグル・オボ

 オボは、古来、塚型であったが、清朝時代にチベットラマ教の影響を受け、仏塔型の階段式になったといわれている。

f:id:moritayuuzou:20210901184055j:plain

パルテルス平原で馬を追った馬上の筆者

 モンゴル族にとってのオボは、日本の神社的性格をもっており、天神トコルと人とのコミュニケーションの場であり、周辺の人々が年一度集まるオボ祭りの場である。また、山のない平原の目標の役を果たし、地名や方角などの基点ともなる、大変重要な建造物でもある。

f:id:moritayuuzou:20210901184118j:plain

平原にはあまり川がないので、人工的に掘った井戸へ水汲みに行く馬車

f:id:moritayuuzou:20210901184159j:plain

平原の井戸に水汲みに集まった人たち

f:id:moritayuuzou:20210901184213j:plain

乾燥した牛糞(燃料)を満載して運ぶ馬車

 

 1984年である今年のオボ祭は、新暦6月12日で,私の44歳の誕生日。村人は前日、オボを石灰で白く塗り、四方の柱へ縄を張り、青・赤・黄・白・緑の5色の布を飾った。青は天、赤は太陽、黄色はラマ教、白は大地、緑は草を意味している。オボ上段に葉のついたポプラの枝を刺しているが、草がよく生えることを祈願するためだそうだ。

f:id:moritayuuzou:20210901184036j:plain

オボ祭の前日、塗装や飾りつけに来た人たち

f:id:moritayuuzou:20210901184234j:plain

オボを石灰水で白く塗る、責任者のチャムヤさん(58歳)

f:id:moritayuuzou:20210901184253j:plain

オボ祭の前日、様子を見に馬で訪れた筆者

 祭りの当日、トコルと呼ばれる天神は、日の出と同時に神霊となって、東向きに建てられたオボに降臨し、年に1度だけ依代となる。天神トコルは日没と同時に昇天する。

f:id:moritayuuzou:20210901184317j:plain

オボ祭当日朝8時前の様子

f:id:moritayuuzou:20210901184333j:plain

オボにやってくる村人たち

f:id:moritayuuzou:20210901184354j:plain

オボに馬でやってきた人達を迎える人

f:id:moritayuuzou:20210901184411j:plain

8時を過ぎると徐々に人が集まってきた。

 ラマ教の僧シャブドルブさん(71歳)は、7時前からオボ前に太鼓や経文を置いて、お祈りの準備をしていたが、村人たちは8時頃から集まり始め、9時頃には、正面の祭壇にたくさんの捧げ物が供えられた。

f:id:moritayuuzou:20210901184436j:plain

オボへの供物を運ぶ人
f:id:moritayuuzou:20210901184614j:plain
f:id:moritayuuzou:20210901184628j:plain
9時過ぎにはオボ前の祭壇に多くの供物が乗せられた。

f:id:moritayuuzou:20210901184656j:plain

午前7時ころから準備をしていた、ラマ僧のシャブドルブさんが、9時半頃から読経を始めた

 オボ祭に必ず捧げなければならないのは、一頭分の羊の頭、肋骨、四脚、尾の4部分である。これは、当番の家が早朝に羊を殺して作る。他には揚げ物、カステラ、菓子、アメ玉、乳製品、乳酒、白酒、老酒などである。

f:id:moritayuuzou:20210901184719j:plain

9時半頃には200人ほどが集まった。
f:id:moritayuuzou:20210901184827j:plain
f:id:moritayuuzou:20210901184843j:plain
集まってきた村の人たち

f:id:moritayuuzou:20210901184924j:plain

9時半頃やってきた娘さん

f:id:moritayuuzou:20210901184944j:plain

馬でやってきた人たちの馬たち

 集まった人々は、祭壇にたくさんの捧げ物を供え、豊かな牧草を育む慈雨に恵まれるように祈る。そして、日本人と同じように、家内安全、健康、大願成就など・・・。

f:id:moritayuuzou:20210901185012j:plain

9時半頃祭りの始まりを告げるように、香木の青い葉を燃す責任者のチャムヤさん

f:id:moritayuuzou:20210901185031j:plain

徐々に人が増えた

f:id:moritayuuzou:20210901185114j:plain

読経するシャブドルブさんの近くに人が集まった

f:id:moritayuuzou:20210901185131j:plain

シャブドルブ僧は、一人で太鼓をたたき、シンバルを打ち鳴らし、読経する。

 10時過ぎには400人以上もの人が集い、天神トコルを楽しませるために競馬が始まった。大草原を10数頭の馬が9キロを走り、10歳馬に乗ったアティア君(17歳)が優勝した。

f:id:moritayuuzou:20210901185154j:plain

10時ころには400人ほどが集まった。

f:id:moritayuuzou:20210901185211j:plain

10時過ぎから平原で競馬が始まった。オボの丘で彼方からやってくる競馬を見る人たち

f:id:moritayuuzou:20210901185228j:plain

約9キロ先から平原をかけてくる競馬

f:id:moritayuuzou:20210901185247j:plain

オボのある丘に向かって駆けていった競馬

 さらに11時半からオボの前に円陣ができ、天神トコルを喜ばせるため、力自慢の若者たちの、ブッホと呼ばれる角力が行なわれた。

f:id:moritayuuzou:20210901185311j:plain

競馬が終わり、男たちはあちこちで酒を酌み交わす。

f:id:moritayuuzou:20210901185328j:plain

モンゴル角力の衣装を身に着けた筆者

 日本の相撲のような、モンゴル角力には土俵がなく、同時に何組も取り組むので見る方が忙しい。勝者は鷹のように両手を翼にして跳ね上がり、人々から栄誉を受け、敗者はタバコとビスケットをもらって引き下がる。

f:id:moritayuuzou:20210901185400j:plain
f:id:moritayuuzou:20210901185430j:plain
天神ドコルを楽しませるため次は、オボ前でモンゴル角力が始まる

f:id:moritayuuzou:20210901185506j:plain

11時半過ぎから、オボの前に円陣を作り、モンゴル角力が始まった。

f:id:moritayuuzou:20210901185523j:plain

若者たちは、衣装を着けて次々に出てて角力をする

 午後1時頃角力は終わり、上位6名の賞品は、モンゴル族にとって必需品の磚茶とハタと呼ばれる神聖な布であった。

f:id:moritayuuzou:20210901185552j:plain

同時に数組がとるのでゆっくりは観ていられない

f:id:moritayuuzou:20210901185608j:plain

勧進元にはいろいろな賞品が準備されていた。

 競馬の勝者6名と角力の勝者6名は、それぞれ並んで喜びを全身で表すように飛び跳ねながら、オボを右回りに3周して行事は終わった。 

 角力が終わると、オボの前で飲み食い、歌って、村人たちは、三々五々と散っていった。

f:id:moritayuuzou:20210901185654j:plain

オボ祭の後、ウルツンホンヨ村を訪ねた。正装したトコエチャカさん(22歳)と筆者

f:id:moritayuuzou:20210826111819j:plain

詳しくは、、拙著「チギス・ハンの末裔たち」(講談社出版)をご覧ください。

 1980年代の中国内蒙古自治区の草原に暮らす、牧畜民モンゴル族の生活を7回にわたって紹介した。既に40年近くも経過し、今ではさまがわっりして、このような様子は見られないだろうと思うので、人類史上貴重な記録になるだろう。まだたくさんの写真があるが、著書もあるので、今回のモンゴル族の紹介は、これで終わりにする。最後までご覧いただいてありがとうございました。