ラマ教の歓喜仏とレーの町(1976年9月)ラダク・インド西北部

 私はブータンを訪れた後、同じラマ教文化圏のインド西北部にあるラダク地方を、1976年9月に訪れた。ラダクは、もともと西チベット高原の一部で、カシミールの首都スリナガルから標高4,000m以上もの峠を越して行く高地。9月末にはもう寒く、5・6千m級の山々はすでに白く、狭い谷間にチベット系の人々が、家畜を放牧し、麦を栽培して、四角い土の家を建てて生活を営んでいた。

f:id:moritayuuzou:20200821171419j:plain

f:id:moritayuuzou:20200821171424j:plain

上はインダス河沿いのレーへの道 下は車の運亭主と筆者

 標高3,500mもある中心都市ㇾ―は、インダス川沿いの平地にあり、周囲を高い山々に囲まれていた。緑が多く稲作地帯であったブータンとは異なって、自然環境が大変厳しく、寒くて乾燥していた。山に樹木はなく岩と砂地の世界で、人々は麦を栽培し、家畜のヤクや山羊、羊を飼育したり放牧したりの半農半牧畜業である。今麦の収穫期で、郊外の村では麦の脱穀作業が盛んであった。

 町や村は、たいてい山麓か丘の上にあって、要塞化している。ㇾ―の街は山麓の平地にあるが、ゴンパと呼ばれる要塞化したラマ教寺院は尾根にあった。

f:id:moritayuuzou:20200821171454j:plain

レーの町の入口

f:id:moritayuuzou:20200821171428j:plain

レーの中心地と丘の上のゴンパ(要塞化したラマ教寺院)

f:id:moritayuuzou:20200821171432j:plain

丘の上から見たレーの町と郊外の風景

f:id:moritayuuzou:20200821171436j:plain

レーの中心街

 ラマ教は、チベットのソンツエン=ガンポ王(569~650)時代に、インドから伝わった仏教が、民間信仰の「ボン教」と同化し、チベット高原を中心に発達した宗教であったが、13世紀以後は、モンゴル族元朝王室の保護を受け、満州からモンゴル高原にまで布教された。

 ラマとはチベット語で、“勝者”または“すぐれた人”を意味し、仏教を学び修行を積んだ僧のことである。チベット仏教では、各自の宗教上の師匠を「ラマ」と呼び、弟子たちはラマの教えや伝統を大変に重んじており、一般的な仏教の3宝である仏・法・僧のほかに、“活仏”でもあるラマを加えて4宝を尊重する。そのため、チベット仏教以外の仏教徒ヒンズー教徒などから、「ラマ教」と呼ばれるようになったといわれている。

f:id:moritayuuzou:20200821171441j:plain
f:id:moritayuuzou:20200821171446j:plain
典型的な老婆の衣装 右はチャン(麦の酒)を注ぐ婦人

f:id:moritayuuzou:20200821171450j:plain

レー郊外の道沿いにあったチョルテン(仏塔)

f:id:moritayuuzou:20200821171458j:plain

郊外から見たレーの町

f:id:moritayuuzou:20200821171516j:plain

農村における麦の脱穀風景
f:id:moritayuuzou:20200821171502j:plain
f:id:moritayuuzou:20200821171507j:plain
豊かな民家の台所 右は幼児を背負う少女

 ラダク地方は、ブータンなどよりも遥かに古くから、たくさんのラマ教寺院があった。なかでも、“アルチゴンパ”は、1,000年以上も前に建立されたラマ教初期の寺院で、騎馬民系の諸民族が好んだといわれる動物模様が、天井一面に描かれている。

 ラダク地方のどのラマ教寺院を訪れても、壁一面に仏画が描かれている。それは、ラマ教思想の扇動者たちが、文盲の誰にでも理解されやすいように考慮した絵物語であり、庶民的なイラストレーションで、セクシュアルでユーモラスでもある。何より、最も目につきやすい仏画は、“男(ヤム)女神(ユム)”合体の“歓喜仏”である。

f:id:moritayuuzou:20200821171520j:plain
f:id:moritayuuzou:20200821171512j:plain
ゴンパの壁に描かれた歓喜
f:id:moritayuuzou:20200821171535j:plain
f:id:moritayuuzou:20200821171538j:plain
男神(ヤム)と女神(ユム)の合体仏画 歓喜

f:id:moritayuuzou:20200821171551j:plain

アルチゴンパの大変古い歓喜

f:id:moritayuuzou:20200821171535j:plain

ラマ教寺院(ゴンパ)ではよくみられる仏画歓喜

f:id:moritayuuzou:20200821171523j:plain

寺院の壁に描かれた獅子舞のようなヤク

  ラマ教の根源的な思想は、男神と女神の接合から全てが生まれ、始まるとされているので、信徒が男神(ヤム)と女神(ユム)の接合体を拝むと、財宝福徳を受け、子宝に恵まれ、繁栄すると言われている。

 歓喜仏には単身と双身があるが、双身は男女神が抱き合っている。しかも、女神のなまめかしいお尻の下に、男神のシンボルが垂れ下がっていたり、女陰や男根を巨大に描写したりしているので、大変エロチックなイラストレーションでもある。

 歓喜は仏教語で「カンギ」と読み、宗教的な喜悦を意味し、“歓”は身、“喜”は心の悦びだとされている。

 ラマ教の旧教派を国定宗教とするブータンの寺院には、新教派のラダク地方よりもはるかに多くの“歓喜仏”が描かれていたが、仏画そのものはほぼ同じであった。

f:id:moritayuuzou:20200821171547j:plain

土のレンガで作られた家

f:id:moritayuuzou:20200821171554j:plain

レー郊外の風景 岩山には木が生えていない

f:id:moritayuuzou:20200821171558j:plain

レー郊外の北へ向かう道

f:id:moritayuuzou:20200821171531j:plain

馬にまたがりレーに向かう村人