古き良き時代のオセアニア オーストラリア⑦

シドニー郊外の放牧

 オーストラリアは、大陸東海岸の山脈がもう100キロばかり西に寄っていれば、世界一豊かな国になる自然条件を充分に備えていたのだろうが、悲しいかな海岸からわずか100キロの地を北から南に走っているのみで、他には山と呼べるような木の生えている高い山はほとんどない。

f:id:moritayuuzou:20220113153016j:plain

ブルー・マウンテンの中の滝

f:id:moritayuuzou:20220113153006j:plain

ブルー・マウンテンの中の岩山スリーシスター

 その山脈のシドニー西郊外に、ブルー・マウンテンの中に“スリーシスター”と呼ばれる有名な観光地となっている岩山がある。とにかく、山脈の東部は比較的降雨量が多く、年中緑に覆われ、放牧が盛んだが、西側はほとんど降雨がない。中央部にはもう9年間も雨が降らないので、12、3歳の子供たちが雨という言葉すら知らないところだってある。しかし、そんな地域は日本の3、4倍の広さでしかない。

f:id:moritayuuzou:20220113152920j:plain

中央オーストラリアの乾燥地帯にある、大地が褐色の牧場地

 オーストラリアの総面積は777万平方キロで、日本の約21倍の広さ。その3分の1が砂漠。これは乾燥した土地、残りの3分の1が農業開発されている。3分の1といっても日本の7倍もの面積なのだ。

f:id:moritayuuzou:20220113152924j:plain

メルボルン郊外の牧場

f:id:moritayuuzou:20220113152927j:plain

牧場にある風車による自家発電

f:id:moritayuuzou:20220113152930j:plain

大平原の中の牧場をジープで見回る牧場主

f:id:moritayuuzou:20220113152933j:plain

平原のなかの牧場で、水をくみ上げる風車

 オーストラリアは枯れたような赤茶けた大陸だとされているが、それは高度数千メートルもの上空からのことで、シドニーからメルボルンに向かう道沿いは、必ずしもそうではない。

 道沿いにはオーストラリア全土にあるガムの木の林があり、牧場にはグリーンベルトが敷き詰めてあった。

f:id:moritayuuzou:20220113153009j:plain

シドニー郊外のガムツリーの多い牧場地帯

f:id:moritayuuzou:20220113152956j:plain

シドニーメルボルン間の道沿いにあった緑の多い牧場

f:id:moritayuuzou:20220113153000j:plain

ガムツリーの多いシドニー郊外の牧畜場

f:id:moritayuuzou:20220113152953j:plain

牛から搾乳する青年

 ガムの葉はライトブルーからダークブルーと種々雑多な色に見えるが、とちらかと言えば柳の葉のような感じがする。しかし、それを正確に表現するのは難しい。というのは、オーストラリアの木は殆どがガムで、その種類がなんと五百数十種もあるから。

 そのガム林が焼き払われて牧草が生えている牧場は、どこかまだ未完成という感じがする。

f:id:moritayuuzou:20220113152937j:plain

平原で水場に集まった羊たち

f:id:moritayuuzou:20220113152944j:plain

集められた羊たち

f:id:moritayuuzou:20220113152950j:plain

牧場での羊毛刈り

 オーストラリアでよく目にするのは、緩い丘であり、クリーク(小川、普通は水がない)があって、枯れ木がそこそこに立ち、枯れた大木がふてくされて横になっている感じなのだ。それだけに開拓中という感を覚える。

f:id:moritayuuzou:20220113153012j:plain

飛行機が導入された、シドニー郊外の大型牧場 森林はすべてガムの木

 しかし、現在ではアメリカの機械文明輸入によって、莫大な費用と機械力を駆使して、このガム材をブルドーザーで押し倒し、あっという間に整地された立派な牧場ができている。

f:id:moritayuuzou:20220113152947j:plain

牧場から大型トラックで羊を積み出す

 いずれにしろ経営規模の大きいことはアメリカに次いで世界第2位だ。だから企業と呼んでも不思議ではなく、実際今日のオーストラリア人たちは、1つの会社をつくると同じような形態で牧場経営のために投資するようになっている。